基礎編1f 背骨ほぐしセルフケア 2023.11.11 2. 基礎編 (再生時間04分45秒)自分で自分の「背骨」を触って状態を感じ取ることも大切です。「背骨」の臨場感が高まると、パートナーとの稽古でも動かしやすくなっていくので、ぜひセルフケアもお試しください。※ 最初から最後まで通してご視聴される場合は上記の再生ボタンを押し、以下の目次の中に
基礎編1g ネコエクササイズLevel1 2023.12.01 2. 基礎編 (再生時間04分45秒)「背骨」の意識を高め、しなやかに動かしていくためにも、ネコエクササイズはオススメです。ここで行うネコエクササイズのやり方や意識の仕方は、いわゆる一般的なネコエクササイズとは違う視点が多いので、注意点も含めて詳しく解説しています。また、ゆっくりネコエクサ
基礎編1h ネコエクササイズLevel2 2023.12.01 2. 基礎編 (再生時間04分25秒)ネコエクササイズはとても奥が深く、どんどんレベルを上げていくことができます。今回はLevel2ですが、感じる視点がたくさんあるので、慣れるまではひたすら数をこなしてみてください。※ 最初から最後まで通してご視聴される場合は上記の再生ボタンを押し、以下の
基礎編1i ネコエクササイズLevel3 2023.12.01 2. 基礎編 (再生時間04分52秒)今回のLevel3では「遠心性」という言葉が出てきます。この「遠心性」を意識しながら四つ這いになると、手首が痛くなることもありません。「遠心性」に確かになっているかどうかをパートナーに検証してもらい、その感覚をインプットされてください。一人稽古
基礎編1j ネコエクササイズLevel4 2023.12.01 2. 基礎編 (再生時間02分18秒)今回のLevel4では、脱力しながら最速で背骨だけを動かしていきます。緊張は抜きますが、Level1〜3までの感覚は抜きません。感覚を保ちながら余計な緊張を抜いて脱力するという点が難しく、上級レベルとなっています。ここでいう意味での脱力ができれ
基礎編1k ネコエクササイズLevel5 2023.12.01 2. 基礎編 (再生時間02分32秒)今回のLevel5は最上級レベルとなっていて、とても難しいです。まずは四つ這いで止まれるかどうかパートナーに検証してもらい、止まれる状態で背骨だけを動かす感覚をインプットされてください。一人稽古される際には、その感覚を思い出しながら、または誰かに止めて
基礎編1l 背骨を感じる壁ワークLevel1 2023.12.07 2. 基礎編 (再生時間05分00秒)今回は壁を使った一人稽古ワークLevel1になります。背骨を一つ一つ確かに感じて動かしていくことが大切になるので、細かな注意点も含めて解説しています。このワークをすると苦手な背骨の箇所がよく分かるはずです。苦手な箇所に気づいたら、その箇所を確か
基礎編1m 背骨を感じる壁ワークLevel2 2023.12.07 2. 基礎編 (再生時間02分52秒)今回は壁でネコエクササイズをするワークLevel2になります。背骨だけを滑らかに動かしていくために気をつける注意点がいくつもあるので、見本とご自身の動きを見比べながらお試しください。何度も繰り返していくと、だんだんと一つ一つの背骨を動かしやすくなってい
基礎編1n 背骨を感じる壁ワークLevel3 2023.12.07 2. 基礎編 (再生時間03分59秒)今回は背骨を感じるレベルを上げた壁ワークLevel3になります。確かに感じているかどうかは検証することで確認できるので、ぜひパートナーと検証してみてください。「感じている」と「感じていない」の感覚の違いがよく分かるはずです。検証で分かった「感じ
基礎編1o 背骨を感じる壁ワークLevel4 2023.12.07 2. 基礎編 (再生時間04分02秒)今回は壁を使った一人稽古ワーク最後のLevel4になります。Level1〜3までを行って背骨の感覚の点を線に繋げられたら、パートナーと一緒に背骨の強さを検証してみてください。繊細に背骨を感じて繋げられると、女性でも男性を動かせるほどの強い力を相手へ伝え