お薦め書籍&DVD 病気の8割は腸とミトコンドリアで治る!西原克也x田中保郎<著>自分の体のことを人まかせにしない!でも、少しだけ人に助けてもらおうと思った本 『病気の8割は腸とミトコンドリアで治る!』これまで腸の重要性を書いた本は何冊か読んできた。しかし、ミトコンドリアに言及しているものは多くないのではないだろうか。といってもこの本を読んだだけではミトコンドリアのことについて理解することはできな... 2016.02.09 お薦め書籍&DVD
◆ 学び&気づき あなたの肝臓は腫れていませんか?ある場所を押すと肝臓の状態が分かります 『肝心要』と言われるほど肝臓は重要な臓器です。この部分を押してみて、固くて痛いという場合、肝臓が腫れていたり、負担がかかっている可能性があります。よく、腹筋がつきました!と言ってお腹が固くなるのを自慢する人がいますが、腹筋に力を入れていない... 2016.02.09 ◆ 学び&気づき
◆ 学び&気づき あなたの脂肪が落ちない理由と4つの活性酸素対策 脂肪が落ちなくなる理由として活性酸素の影響があることを知っていますか?そもそも、活性酸素はどこで作られるかご存知でしょうか?実は、細胞内にあるミトコンドリアが作っています。ミトコンドリアは糖と酸素をエネルギーに変換してくれるのですが、同時に... 2016.02.02 ◆ 学び&気づき
身体の使い方 ストレッチで身体を上手に伸ばす秘訣 身体を柔らかくすると言うとストレッチを思い浮かべるのではないでしょうか?ストレッチと言えば筋肉を伸ばすことですが、うまく伸ばせている人と伸ばせない人がいます。ストレッチが上手な人の特徴うまく伸ばせていない人の特徴としては、伸ばしながら無意識... 2016.01.31 身体の使い方
身体のセルフケア 痩せスイッチは足裏にある!?すべてのケアは足裏から すべてのケアは足裏から今日も新規のお客様が見えたのですが、みなさん身体に無意識の緊張が入っている方で力を抜こうとしてもなかなか抜けません。脳は力を抜くという指令は出せないので緊張をオフにしてくださいと言うのですがこれがまた難しい。しかし、こ... 2016.01.28 身体のセルフケア
身体のセルフケア トレーナーが知っておきたい痛みの対処法 先日、身体プロフィッショナル養成講座を受講してきた。今回のテーマは『痛みの対処法について』お客様の目的として、最初は脂肪を落としたい、身体を変えたいという目的だったのが本当は痛みで悩んでいるということはよくある。そんなお客様のサポートするた... 2016.01.26 ◆ 学び&気づき和身塾身体のセルフケア
◆ 学び&気づき 2人に1人はガンになる!?セミナーを受けて感じた将来が不安にならないマインドセットとは? ◆予防医学士プログラムのガンについてのセミナーに参加予防医学で日本の国民医療費を減らすために日本全国で講演活動などをしているサムライフの坂田さん。その坂田さんが主催する予防医学士プログラムに昨年の6月から参加している。予防医学士プログラムで... 2016.01.23 ◆ 学び&気づき考え方&マインド
身体の使い方 動ける体を目指すのに筋トレは本当に必要!? いつまでもエネルギッシュでいたい!動ける身体でいたい!歳を重ねても趣味やスポーツを楽しみたい!こう思って筋トレをしてきたが、あるときからケガをすることが多くなってきた。ケガをしないように筋トレをして鍛えてはまたケガをする。筋トレの前に大事な... 2016.01.22 和身塾身体の使い方
◆ 学び&気づき 腸内環境を悪化させる原因 腸内環境が悪化する原因でよく言われるものは次のものです。・加齢・過剰な糖質・過剰な脂質・繊維不足・アルコール・加工食品・ストレス・不規則な生活・薬の作用・便秘・睡眠不足などです。免疫力が落ちて体調が悪くなるのはこれらが原因になっていることが... 2016.01.14 ◆ 学び&気づき
身体の使い方 体幹トレーニングに何を求めるのか?鍛える前にやっておきたいこと 体幹を鍛える前にやることがあります。それは、背骨を動かせるようにすること。ただでさえ背骨がガチガチなのに、さらに、体幹固めてどうするの?って思ってしまう。プランクでキープするのが上手になるだけで、動作が良くなるとは思えない。機能的に背骨を動... 2016.01.07 身体の使い方