masayoshi aoki

身体の使い方

同調と本質を見抜く力

先日あるセッションでやったのが、相手を感じるというワーク。手のひらと手のひらを合わせて、片方が手を動かすのに対してちょうど良く合わせるというもの。これを同調と学んだ。どれだけ相手と同調できるかを練習するのだ。同調させるには、手の感覚を良くす...
◆ 学び&気づき

姿勢が悪くなるのは⭕⭕の頼り過ぎである

目は顔の半分よりも前にあるということ。だから、視覚だけを頼っていると、前重心の姿勢になる。前に重心がかかっていると、ふくらはぎ、太もも、腰、背中などに負担がかかりやすい。極端に前重心にしてどこの筋肉を使っているかを自覚してみるといいだろう。...
美と健康習慣

重心が1ミリずれるだけで脚は太くなります

腰が痛くて足にしびれもある父親を施術した。ほとんどストレスのない副交感神経優位な体で、右の踵と左のふくらはぎを調整するとしびれも収まったようだ。父親の体を触ってみて、あらためて現代人の体は無意識の緊張が入っているなと感じる。私が考えるには、...
考え方&マインド

ラストスパートしますか?しませんか?

大阪へ向かう新幹線の中でこの記事は書いている。今日は、ビジネス講座受講と和身塾での身体の稽古というスケジュール。今年最後の大阪。一年あっという間ですね。ビジネスの勉強してますか?個人で仕事をしているトレーナーやセラピストに必要なスキルの一つ...
身体の使い方

靴ズレするクツに足を合わせる男

靴ズレしないように、クツに足の形を合わせるなんて考える人は少ないと思う。クツに慣れるまでは痛いのを我慢したり、絆創膏を貼ったりして対処するのが一般的。しかし、クツに足を合わせることができるのだ。最適なポジションに体をはめていくと、痛みの出な...
身体の使い方

プロが心がけている動作の基本とは

大人からバレエをはじめた方へのセッションが増えてきたこともあり、バレエの動きは、どういった表現の仕方をするのかを雑誌を購入して勉強しました。バレエをやっていなくても動きが分かる理由そもそも私はバレエをやったことはありませんが、身体原理につい...
美と健康習慣

風邪の予防は手洗いうがいより免疫力アップ

よく風邪をひくとか、不調になりやすいという人にはおすすめのジュースがあります。市販の野菜ジュースは私はちょっと苦手です。味に違和感を感じるからです。絞りたての野菜ジュースとは何かが違うと感じています。おそらく、原材料表示の中にある香料がそう...
身体の使い方

痛みの原因は重心のかけ方と身体の使い方

股関節を痛めやすいとおっしゃっていたお客様。今日もセッションに来るとき『病院行ったほうがいいかな?』と思うぐらい痛みがあったそうです。歩き方を見てみると重心が前にかかっており、股関節が詰まる歩き方になっていました。重心の位置をやや後ろにして...
身体のセルフケア

脂肪を減らすには〇〇を柔らかくせよ!

脂肪を減らすのは摂取カロリーより消費カロリーを増やすとか有酸素運動をするなどといった一般的に言われていることはもちろん一理あります。ただ、それだけに執着してほしくないと思っていて、様々な要因が絡んで今の体があるということを知って欲しいのです...
◆ 学び&気づき

心が元気になる栄養素は脳に効くビタミン

ファスティングプログラムのモニターさんがファスティングを終えての一言『ファスティングしたら心が元気になりました。』ファスティングで心が元気になる!?モニターさんの体に何が起きたのか?このことについて解説していきますね。なぜ心が元気になったと...