身体の使い方 主張が強い腸骨筋。自分の癖を直すためにできること ここのところ、身体のある一部分に着目しています。この部分のクセが強くてどうにも修正ができないんです。すぐに無意識の緊張が入り、本来あるべきポジションに身体がはまらないんです。立ってる時や座ってる時、何をやってもすぐに緊張が入ってしまいます。... 2019.01.25 考え方&マインド身体のセルフケア身体の使い方
身体の使い方 身体のセンサーを研ぎ澄まして、 感じて、感じて、感じて、感じまくる! 身体の使い方の稽古のために大阪へ。新幹線の車窓から(^^)和身塾サブ講師でわしん整体院の院長でもある木村院長と腰の整体インターセクションの辻院長と一緒に写真撮影(^^)稽古でどんなことをしているのか?というと、『自分の動きのクセを観る』を徹... 2019.01.24 和身塾身体の使い方
身体の使い方 肩こりを誘発する歪みの原因について&新スタジオamoの室内 こんにちは、青木です。ここのところ、スタジオの移転でバタバタしてましたが、無事に引越しも終わりようやく落ち着いてきました。新しいスタジオは、マンションの一室で完全に隠れ家的なスタジオになります。マンション自体が新しく、エントランスなども綺麗... 2018.10.19 身体のセルフケア身体の使い方
身体の使い方 武道の身体原理を用いた身体の使い方「和身塾」で学んたこと。肩の脱臼、膝の前十字靭帯断裂からの復帰、メンタルでの成長、ビジネスの成果、などなど。 肩の脱臼、膝の前十字靭帯断裂からの復帰、メンタルでの成長、ビジネスの成果などなど、武道の身体原理を用いた身体の使い方「和身塾」で学んたことは、いろいろなことに生かされています。少し長いのですが、この数年でどのように変化したのか?あまり言いた... 2018.10.05 和身塾考え方&マインド身体のセルフケア身体の使い方
身体の使い方 むくみがひどい人向け”象の足”改善法と満員電車の楽しみ方、 こんにちは、青木です。今朝、満員電車に乗りました。おもしろかったです、、何がおもしろいかって?めちゃくちゃ練習になるからなんです。目次 1身体の感覚を研ぎ澄ますには、もってこいの環境 2足首がキュッと引き締まってきて、膝上が細くなってきて、... 2018.09.24 ◆ サロン&スクール&講座◆ 学び&気づき◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美脚ダイエット美脚整体スタジオamoの様子身体の使い方
身体の使い方 周りを気にしすぎて疲れてしまう人が知っておきたいこと こんにちは、青木です。先日、美脚整体を受けに来られたお客さまから嬉しいメッセージをいただきました。目次 1 体の重さがなくなり1日も肩が凝っていません! 2 自分ではなかなか気づけないクセ 3 本来の自分に近づく 4 P.S【注目】身体の... 2018.09.24 考え方&マインド身体の使い方
身体の使い方 大人の真剣カラダ遊び『和身塾』 和身塾では、古武術を用いた身体の使い方を身につけることで、・対立しない身体・踏ん張らない身体・筋力に頼らない合理的な身体などを目指して稽古しています。、、、、、で、これで何がどうなるの?というとですが、、僕の場合は、・毎年、肩の脱臼をしてい... 2018.09.13 和身塾身体の使い方
身体の使い方 身体を通してコミュニケーションを学ぶ、『心体コミュニケーション講座』の様子をお伝えします! 先日、山崎さんを講師にお迎えして【心体コミュニケーション講座】を開催しました。なぜ、身体からコミュニケーション能力を身につけるのか?この講座では、相手がどう感じているのか?自分が何をしているのか?を身体を通して感じるということを、山崎さんか... 2018.08.04 イベント&セミナー考え方&マインド身体の使い方
身体の使い方 【募集開始】これだけは知っておきたい!武道から学ぶコミュニケーション術 こんばんは、青木です。自分の軸と折れない心をつくる!【心体コミュニケーション初級講座】募集のお知らせです。詳細ページを見る → こちら早速、申し込む → こちらいつもモヤモヤしているあなたへ僕自身、心理学、自己啓発などの本を買いあさり、情報... 2018.07.21 イベント&セミナー和身塾身体の使い方
身体の使い方 ブレーキをかけながらアクセルを踏んでいませんか? こんにちは、青木です。先日、関西から毎月受けに来てくれるクライアントさんとのレッスンがありました。地震の影響とかあるはずなのに、遠くから足を運んでくれるなんてありがたいです。目次 1 変形していると悩んでいた股関節も美脚整体をすると… 2... 2018.06.24 身体の使い方