身体の使い方カラダと心の緊張が脚を太くする・・・その解決策とは? 前回まで、 肉体的、内面的の理由による 緊張がある、、 ということ、 さらに、 その解決法として、、 肉体的に緊張している場合は、 とにかく自分の身体を触る! ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ というお話をしました。 セルフ...2017.10.20身体の使い方美脚ダイエット考え方&マインド美と健康習慣
身体のセルフケア脚やせを加速させる、身体原理を用いて身体の緊張を取る方法 前回は、 身体の緊張についてお話しました。 少し復習しておくと、 肉体的、内面的の二つの理由 による緊張が入っていて 【肉体的緊張】 ・自分の身体自体が固く緊張している ・無意識に緊張させるクセがある 【内面的緊張】 ・自意識過剰 ・自我が...2017.10.19身体のセルフケア美脚ダイエット美と健康習慣◆ 理想の体になる方法(ダイエット)
身体の使い方脚やせを邪魔する2つの緊張とは? 脚がなかなか痩せない人には3つのタイプがあります。それは、・むくみタイプ・筋肉質タイプ・脂肪タイプこの3つのタイプです。どのタイプも実は、最初のアプローチは同じ。そのアプローチというのは、”身体を緩める”ということ。筋肉を鍛えるとどうなるか...2017.10.18身体の使い方美脚ダイエット美と健康習慣◆ 理想の体になる方法(ダイエット)
筋トレせずに自然と痩せる7つのステップ筋トレせずに自然と痩せる7つのステップ 「健康診断の結果が良くなりました!」 この方は、いつも肝機能と脂質検査はC以上だったのが 肝機能がA、脂質検査がBと断然良くなったと 喜んでいました。 まさに、THE体質改善です! 食習慣や生活習慣を無理なく変える プログラムを終えて...2016.08.07筋トレせずに自然と痩せる7つのステップ
◆ 学び&気づき知らないと損するダイエット中に脂質を食べなければいけない理由とは? 脂質は摂りすぎてはいけないと思いがちです。しかし、細胞膜やホルモンなどを作るためには必ず脂質は必要です。懸念するのは粗悪な脂質を過剰に摂取してしまうことなんです。今、飽和脂肪酸が話題を集めています。飽和脂肪酸とは簡単に言うと固まる脂のことで...2016.06.29◆ 学び&気づき◆ 理想の体になる方法(ダイエット)食と体の仕組み
◆ 理想の体になる方法(ダイエット)これからダイエットを始める人が知って得する6大栄養素について まず、6大栄養素とは何か?・タンパク質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維が6大栄養素です。これらの栄養素の役割を理解しておくことで体を自由自在にコントロールすることができます。体に対する栄養素の役割は大きく分けて3つあります。1.体...2016.06.26◆ 理想の体になる方法(ダイエット)食と体の仕組み
◆ 理想の体になる方法(ダイエット)2週間で2kg痩せる一番簡単な方法は食べる量を減らさず加工品をやめることです 実は、食品添加物を摂りすぎると、むくみによる体重増加がみられます。現在、体質改善プログラムを受けているお客さまが2週間で4.6キロ体重が落ちました。これは、脂肪だけが落ちたのではなく、お酒と加工品の摂り過ぎによるむくみがなくなったと考えてい...2016.06.25◆ 理想の体になる方法(ダイエット)食と体の仕組み
◆ 学び&気づきいつまでダイエットでエネルギーをすり減らしてるの? 痩せたいなぁ、痩せなくちゃ、ダイエットしなくちゃ!と思っている人にダイエットはオススメしません。ハッキリ言って、そんな程度では痩せないので、ダイエットを始めないほうがいいです。どうせ、失敗しますから。リバウンドするのが目に見えてます。無駄だ...2016.06.24◆ 学び&気づき
身体の使い方美脚づくりの近道は背骨を動かすこと 自分の背骨を感じる 背骨は身体の中心でもあり、 とてつもなく強い力を持っています。 そんな身体にとって重要な背骨を 僕たちは自由に操れなくなって いるんですね。 最近、自分の背骨を 感じたことがありますか? 背骨を動かしていますか? おそら...2016.06.23身体の使い方身体のセルフケア◆ 理想の体になる方法(ダイエット)
食と体の仕組みよくある食事の4つのパターンにはまっていませんか? 今日は食事のパターンについてお話しようと思います。食事の内容を見ているとパターンがあることが分かってきます。パターンは4つあります。1.糖質×糖質パターン2.野菜×野菜パターン3.アンバランスパターン4.おやつが食事パターンです。それでは、...2016.06.23食と体の仕組み