青木正儀です。
突然ですが、垂直落下式握手ってご存知ですか?
漫画の『グラップラー刃牙』の中に出てくる渋川剛気という人気キャラが、相手と握手した時に相手が膝から崩れ落ちるという1シーンがあります。
そのシーンをリアルに再現しているのが師匠の山崎さん。
テレビ番組にも出演されました。
垂直落下式握手は、実際やってみると超絶難しくて、なかなか簡単にはできない技なのです。
でも、やっぱりできるようになりたい!
そう思っている時に、山崎さんが出演している『YouTube和身塾チャンネル』でこんな企画が始まりました。
*向かって左が山崎さん、右が鴨谷さん。
かなり具体的に詳しく解説してくれています。
「なるほど、こんな身体の使い方の意識があったんだ!」
というおもしろい視点が盛り沢山。
これで、垂直落下式握手ができるようになるかも。
ということで、
今回は、
垂直落下式握手解説①『脱力編』についてまとめてみました。
YouTube和身塾チャンネルの動画はこちらです。
↓↓↓
垂直落下式握手解説①『脱力編』
- 垂直落下式握手の2つのポイント
- 脱力法①下方向への腕の脱力
- 脱力法②前方向への腕の脱力
- 腕の脱力のポイント
- 脱力の練習別パターン
- 脱力体操
- 脱力編まとめ
垂直落下式握手の2つのポイント
握手は自分だけではなく相手とするものなので、相手と関わるということと、
自分の身体をどう使うかということ、この2点がポイント。
ただし、本当は相手と関わるが肝心だと動画の中で山崎さんは言っています。
今回の場合は、相手と関わるはいったん置いといて、自分の身体をどう使うかにポイントを絞って解説されてます。
脱力法①下方向への腕の脱力
”抜き”を使うという表現をされてます。
抜きというのは何なのでしょうか?
握手をして相手を崩そうとすると、どうしても前腕や手首から先を使って崩そうとしてしまう。
そのとき、前腕の筋肉には力が入ってしまうし、手首も動かそうとして緊張が入ってしまう、また
肘も伸ばそうとして上腕三頭筋にも緊張が入ってしまう、これでは何も現象はおきません。
やるという意識をやめる
これを抜きと言っているのではないでしょうか。
おそらく、この発想で取り組む必要があるのだと推察します。
腕の力を抜くために、下に腕を脱力して振ります。
水銀の体温計を振るようなイメージです。
脱力法②前方向への腕の脱力
下方向の次は前方向にも同じように腕を振ります
急に振ってしまうと痛みを感じてしまうかもしれません。
そうならないように、上手に腕の脱力をするポイントがあります。
腕の脱力のポイント
①手のひらを外にひねる(回外)
②その状態から振り上げる時には、内にひねる(回内)
ボールを投げる動作のように腕を振ります。
そうすると、腕を上手に脱力させながら振ることができます。
これが自然な身体の動きだと山崎さんは動画の中で言っています。
この自然な動きを使って握手するということなのですね、、ふむふむ。
脱力の練習別パターン
この脱力のパターンですが、む、む、むずいです。
まず、力が抜けないのです。
鴨谷さんがチャレンジ。
すると、、
鴨谷さん成功させました。
さすがです。
でも、この稽古で脱力ができているかを検証するのは正直難しい。
同じように難しく感じる人は、まずはこれからやってみましょう!
脱力体操
なんか楽しそうな二人(笑)
やっぱり足裏はしっかり感じてるんだな・・・。
私の場合、足裏を感じてると身体への意識の点が繋がるという実感があるので、
おそらく、感覚をつなげるためにも足裏はしっかり感じてるのだと思います。
脱力編まとめ
いかがだったでしょうか。
動画の最後に山崎さんが、「この脱力は要素の一つ」と言っているように、
脱力だけすればできるということではありません。
そりゃそうですよね。
でも、なんとかこの要素も訓練して、身体の使い方を上手にしていきたいと思います。
以上、垂直落下式握手解説①『脱力編』についてまとめてみました。
垂直落下式握手解説②『肘編』の動画を見たまとめはこちら。
垂直落下式握手解説③『膝編』の動画を見たまとめはこちら。
おまけ
握手技練習中。
*青木主宰「からだコーチ養成コース」の様子。
道のりは長いですね。
1年前に比べたら近づいてる実感はあります!