身体のセルフケア

のどの痛みが発覚!早期回復の方法

気づいたら扁桃腺が腫れていた。発症前日、ソファーで休んでいたらそのまま朝までグッスリ寝てしまったのが致命的だったと思う。免疫力が落ちていたんだな。これは腹部の緊張が関係しているのではないかと考えている。腹部の緊張と免疫力!?と思うかもしれな...
身体のセルフケア

新宿岩盤浴オッソでデトックスしてみた

冬場は汗が出にくいなぁ。顔からポトポト汗がたれるぐらいの量をかきたい!と身体が訴えている気がしてしょうがない。そこで、以前から興味のあった岩盤浴に行くことにした。新宿にある岩盤浴OSSO。男性が岩盤浴に入れるお店はまだ少ないようだ。男性側は...
美と健康習慣

姿勢と歩き方の本質は身体の原理を知ること

昨日は姿勢と歩き方のセミナーを開催。このセミナーでは、良い姿勢は楽である、—良い姿勢は美しい、—良い姿勢は中心を感じている。と定義づけている。見た目を良くするといったことではなく、本質をお伝えする内容とした。セミナーの参加者に話を聞くと体に...
身体のセルフケア

もっと充実した一日を過ごすためには?

準備の時間を大事にすること、自分の体と向き合うこと。この二つのことを書いてみよう。セッションの前に必ずやっているのは、自分の身体を整えるということ。この時に、自分の状態を確認している。身体の調整をするので、自分が整っていなければ人を触れない...
身体の使い方

同調と本質を見抜く力

先日あるセッションでやったのが、相手を感じるというワーク。手のひらと手のひらを合わせて、片方が手を動かすのに対してちょうど良く合わせるというもの。これを同調と学んだ。どれだけ相手と同調できるかを練習するのだ。同調させるには、手の感覚を良くす...
◆ 学び&気づき

姿勢が悪くなるのは⭕⭕の頼り過ぎである

目は顔の半分よりも前にあるということ。だから、視覚だけを頼っていると、前重心の姿勢になる。前に重心がかかっていると、ふくらはぎ、太もも、腰、背中などに負担がかかりやすい。極端に前重心にしてどこの筋肉を使っているかを自覚してみるといいだろう。...
美と健康習慣

重心が1ミリずれるだけで脚は太くなります

腰が痛くて足にしびれもある父親を施術した。ほとんどストレスのない副交感神経優位な体で、右の踵と左のふくらはぎを調整するとしびれも収まったようだ。父親の体を触ってみて、あらためて現代人の体は無意識の緊張が入っているなと感じる。私が考えるには、...
和身塾

今年最後の大阪の夜は豚とお酒と未来の話

忘年会シーズン真っ只中ですかね。昨日、私も和身塾の忘年会に参加。一次会は難波にある『豚美 なんば店』同じテーブルに鍋奉行がいたのですべてお任せ。銘柄豚の利き豚鍋。どれもおいしくいただきました。貴重な一枚。みんなで写真を撮ったのは初めてかもし...
考え方&マインド

ラストスパートしますか?しませんか?

大阪へ向かう新幹線の中でこの記事は書いている。今日は、ビジネス講座受講と和身塾での身体の稽古というスケジュール。今年最後の大阪。一年あっという間ですね。ビジネスの勉強してますか?個人で仕事をしているトレーナーやセラピストに必要なスキルの一つ...
身体の使い方

靴ズレするクツに足を合わせる男

靴ズレしないように、クツに足の形を合わせるなんて考える人は少ないと思う。クツに慣れるまでは痛いのを我慢したり、絆創膏を貼ったりして対処するのが一般的。しかし、クツに足を合わせることができるのだ。最適なポジションに体をはめていくと、痛みの出な...