身体の使い方

プロが心がけている動作の基本とは

大人からバレエをはじめた方へのセッションが増えてきたこともあり、バレエの動きは、どういった表現の仕方をするのかを雑誌を購入して勉強しました。バレエをやっていなくても動きが分かる理由そもそも私はバレエをやったことはありませんが、身体原理につい...
美と健康習慣

風邪の予防は手洗いうがいより免疫力アップ

よく風邪をひくとか、不調になりやすいという人にはおすすめのジュースがあります。市販の野菜ジュースは私はちょっと苦手です。味に違和感を感じるからです。絞りたての野菜ジュースとは何かが違うと感じています。おそらく、原材料表示の中にある香料がそう...
身体の使い方

痛みの原因は重心のかけ方と身体の使い方

股関節を痛めやすいとおっしゃっていたお客様。今日もセッションに来るとき『病院行ったほうがいいかな?』と思うぐらい痛みがあったそうです。歩き方を見てみると重心が前にかかっており、股関節が詰まる歩き方になっていました。重心の位置をやや後ろにして...
身体のセルフケア

脂肪を減らすには〇〇を柔らかくせよ!

脂肪を減らすのは摂取カロリーより消費カロリーを増やすとか有酸素運動をするなどといった一般的に言われていることはもちろん一理あります。ただ、それだけに執着してほしくないと思っていて、様々な要因が絡んで今の体があるということを知って欲しいのです...
◆ 学び&気づき

心が元気になる栄養素は脳に効くビタミン

ファスティングプログラムのモニターさんがファスティングを終えての一言『ファスティングしたら心が元気になりました。』ファスティングで心が元気になる!?モニターさんの体に何が起きたのか?このことについて解説していきますね。なぜ心が元気になったと...
◆ 学び&気づき

筋トレを8ヶ月続けた結果

『食事はそんなに気にしていないし辛くありませんね。』トレーニングを開始して約8ヶ月経ったお客様の一言。毎回本人は、あんまり変わらないですねぇと言っていましたが、グラフをみると大きな変化が出ていました。まずは、記録をご覧ください。1ヶ月の平均...
考え方&マインド

頭の中を整理するためには見えないものを見える化すること。

見えないものを見える化する仕事でもなんか忙しい、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと漠然と忙しいと思うのではなく、やらなくてはいけないことがなんなのかを書き出す作業をするということ。ほかにも、やりたいことや買いたいものが何なのか、それがいく...
身体の使い方

勉強会報告。身体のプロも実践する身体の使い方とは?

今回の勉強会では、トレーナー、整体師、ストレッチトレーナー、加圧インストラクターと様々な身体のプロのみなさんに相手との向き合い方相手との距離感相手を感じる背骨から末端に力を伝えるといったことを体感してもらいました。触診の仕方や頚椎の調整、脚...
身体の使い方

固めない体幹力で身体の進化を感じる瞬間

先日、何を思ったのか、髪をセットするジェルを保湿液と間違えて顔に塗ってしまいました。おかげで、顔がパリっとして気合が入ったのは言うまでもありません・・・(笑)さて、今日はお客様の進化を感じて嬉しくなったので、そのことについて書こうと思います...
◆ 学び&気づき

身体が痛い、重い、固いときに必要な感覚とは?

今日は新規のお客様のコンディションをチェックしたのですが、みなさん身体に無意識の緊張が入っていて力を抜こうとしてもなかなか抜けません。よく私は『脳は力を抜くという指令は出せないので緊張をやめてください』と言うのですがこれがまた難しい。しかし...