美と健康習慣 重心が1ミリずれるだけで脚は太くなります 腰が痛くて足にしびれもある父親を施術した。ほとんどストレスのない副交感神経優位な体で、右の踵と左のふくらはぎを調整するとしびれも収まったようだ。父親の体を触ってみて、あらためて現代人の体は無意識の緊張が入っているなと感じる。私が考えるには、... 2015.12.16 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣
美と健康習慣 風邪の予防は手洗いうがいより免疫力アップ よく風邪をひくとか、不調になりやすいという人にはおすすめのジュースがあります。市販の野菜ジュースは私はちょっと苦手です。味に違和感を感じるからです。絞りたての野菜ジュースとは何かが違うと感じています。おそらく、原材料表示の中にある香料がそう... 2015.12.07 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣
美と健康習慣 レモン&ライム水を6ヶ月間飲み続けた結果どうなったか? 毎日10km歩き続けていたら無性に走りたいという衝動に駆られたので、最近では朝30分走るようにしています。朝に汗をかくことは、その日生きていくためのウォーミングアップだと思っています。野球をやるにもウォーミングアップをしっかりやっているのと... 2015.10.29 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣
身体の使い方 9割の人が「目からウロコが落ちる!」と言ってしまう、肩こりの人が知っておきたい首の話 さて、今日の内容は、肩こりをなんとかしたい、という人が、嘘みたいに軽くて楽になるちょっとした意識についてお届けします。実は、スタジオに来られる、脚が細くならない、、なかなか痩せない、、と言っているお客さんのほとんどが、肩こりで困っています。... 2015.10.16 ◆ 学び&気づき◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣身体の使い方
美と健康習慣 毎日10キロ歩くことを一週間続けて、なんとなく走ってみたら驚いた!! 毎日10キロ歩くと決めて一週間が経ちました。一日10キロというと2時間歩くことになるのですが、さすがに続けて歩くことはできません。ひとつ先の駅まで歩くなどして、少しずつ歩数を稼ぐ作戦です。先日はふたつ先まで歩いてみたのですが、意外といけるも... 2015.10.13 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣
身体の使い方 肩甲骨が動かない人が最初にやっておきたいエクササイズとは? こんにちは、青木です。子どもの身体を見る機会があったのですが、子どもと大人の身体に、大きな違いがあることに、気づきました。それは、肌のハリ、つや…ではなく、肩甲骨です。子どもは肩甲骨が浮いてるんですね。大人はどうかというと肩甲骨がベッタリと... 2015.08.13 ◆ 学び&気づき◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣身体のセルフケア身体の使い方
美と健康習慣 夏はビール!!と言って暴飲暴食で激務を強いられている肝臓さんのケアの仕方 こんにちは青木正義です。暑い日が続くと仕事終わりに軽く一杯という日が続いていませんか?軽く一杯ですめばよいのですが、ついつい飲みすぎてしまうことが多いという方もいると思います。肝臓さんはただでさえ24時間体制で仕事をしているのを知ってますか... 2015.07.25 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣
美と健康習慣 免疫力が上がったのは朝の習慣のおかげか!? こんにちは、青木正儀です。よく体温が1度下がると免疫力が30%低くなるといいます。ちょうど今朝、子どもが体温を測っていたのでわたしも測ってみました。体温計が少し古いタイプなので、ピピッとなったら計測終了なのですがなかなかピピッと鳴りません。... 2015.07.23 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣
美と健康習慣 自分でできる腸内洗浄エネマとは? 新しい朝の習慣としてついに始めました・・・・・・・・・・・・・・・エネマを・・・。知らない人も多いと思うのですが、エネマというのは腸内洗浄ですね。私がやっているのはコーヒーエネマです。最初の何日かは一日中異様に眠かったのですがいまでは眠くな... 2015.07.06 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣
美と健康習慣 毎朝水を飲んで1ヶ月がたちました 朝の習慣に水を飲むことを取り入れてます。ただの水ではありませんよ。スペシャルウォーターと勝手に名づけてゴクゴク飲んでるその水の中身は…。レモンとライムです。さらに、天日塩を少しいれることで、ビタミン、ミネラルが豊富なスペシャルウォーターにな... 2015.06.12 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣