食と体の仕組み お正月にお餅をたくさん食べても太らない方法 正月といえば、私はお雑煮が最初に頭に浮かびます。昨日も4つお餅を入れたお雑煮をペロリとたいらげました。お餅4つだと、糖質が約100gになります。これは、砂糖100gと考えて良いのですが、砂糖に換算するとゾッとしますね。その日は、朝ジョギング... 2016.01.03 食と体の仕組み
和身塾 今年最後の大阪の夜は豚とお酒と未来の話 忘年会シーズン真っ只中ですかね。昨日、私も和身塾の忘年会に参加。一次会は難波にある『豚美 なんば店』同じテーブルに鍋奉行がいたのですべてお任せ。銘柄豚の利き豚鍋。どれもおいしくいただきました。貴重な一枚。みんなで写真を撮ったのは初めてかもし... 2015.12.14 和身塾食と体の仕組み
身体のセルフケア 脂肪を減らすには〇〇を柔らかくせよ! 脂肪を減らすのは摂取カロリーより消費カロリーを増やすとか有酸素運動をするなどといった一般的に言われていることはもちろん一理あります。ただ、それだけに執着してほしくないと思っていて、様々な要因が絡んで今の体があるということを知って欲しいのです... 2015.12.04 身体のセルフケア食と体の仕組み
◆ 学び&気づき 疲れやすくて太りやすいのは栄養素の枯渇が原因 痩せたい=体重を落とす体重を落とす=食事量を減らすバランス良い食事=野菜を多く食べるというような概念を持っている方がまだまだ多いようです。しかし、この概念が疲れやすくて太りやすい身体を作り上げていることを多くの人は気づいていません。痩せたけ... 2015.11.25 ◆ 学び&気づき食と体の仕組み
食と体の仕組み タンパク質を多めに摂取とはどれぐらいのことを言うのか?朝食の写真を解説します。 よく言うタンパク質を多めに摂りましょうの本当の意味は・・・それは朝食だけで下の写真ぐらい摂るということです。焼き魚、ベーコン、ウィンナー、豆腐、だし巻き卵、スクランブルエッグ、ヨーグルト、納豆、味噌汁これらは全てタンパク質。あとは、ご飯にか... 2015.11.05 食と体の仕組み
食と体の仕組み 心斎橋でイタリアンならセンバキッチン。リーズナブルな価格でこの味はリピート確定! 大阪へは毎月1回行くのだが、はじめて心斎橋のホテルに泊まることに。以前から、心斎橋に来たら絶対食べにいこうと思っていたセンバキッチン。ようやく食べに行くチャンスが巡ってきた。心斎橋に到着したその足でお店に直行したのだった。こちらのお店のラス... 2015.11.05 食と体の仕組み
◆ 学び&気づき トレーナーが料理教室に行くとこんなことが気になります。 トレーナーが料理教室に行くってあまりないと思うのですが、先月は2回料理を習いに行きましたよ。料理して思うのが、砂糖ってこんなに使われているんだ!?ということです。とくに、ソースやタレに使われているんですね。外食ばかりの人は、毎食砂糖を摂取し... 2015.11.02 ◆ 学び&気づき食と体の仕組み
◆ 理想の体になる方法(ダイエット) 酵素ドリンクを使わないファスティングのその後 ファスティングをしてから20日が経ちました。この前ゴルフの練習に行って少し腰を痛めた以外は好調を維持してます。今回のファスティングは酵素ドリンクを使わずに必要な栄養素をサプリメントなどで摂取することで消化を休めながら、栄養素を補給することで... 2015.09.11 ◆ 気まま日記◆ 理想の体になる方法(ダイエット)食と体の仕組み
◆ 学び&気づき 糖質の少ないお酒を選んでも、締めのラーメンを食べなくても脂肪はつきます。 青木です。お酒を飲む機会があって、久しぶりに頭が痛くなるほど飲んでしまいました。この頭が痛くなる状態というのは、アルコールがアセトアルデヒドに分解されて血中にアセトアルデヒドが流れている状態です。アルコール自体は毒ではないのですが、アセトア... 2015.09.01 ◆ 学び&気づき考え方&マインド食と体の仕組み
◆ 学び&気づき なにを食べていいのか分からないあなたへ 青木です。ファスティング終了直後二日目から体の調子が絶好調です。日中も眠くなりませんし、体組成的にも脂肪がグーンと減りました。数値としては700g体脂肪が減ったことになってます。この一ヶ月はファスティング後の身体がトレーニングでどこまで変わ... 2015.08.27 ◆ 学び&気づき食と体の仕組み