身体の使い方

身体の使い方

靴ズレするクツに足を合わせる男

靴ズレしないように、クツに足の形を合わせるなんて考える人は少ないと思う。クツに慣れるまでは痛いのを我慢したり、絆創膏を貼ったりして対処するのが一般的。しかし、クツに足を合わせることができるのだ。最適なポジションに体をはめていくと、痛みの出な...
身体の使い方

プロが心がけている動作の基本とは

大人からバレエをはじめた方へのセッションが増えてきたこともあり、バレエの動きは、どういった表現の仕方をするのかを雑誌を購入して勉強しました。バレエをやっていなくても動きが分かる理由そもそも私はバレエをやったことはありませんが、身体原理につい...
身体の使い方

痛みの原因は重心のかけ方と身体の使い方

股関節を痛めやすいとおっしゃっていたお客様。今日もセッションに来るとき『病院行ったほうがいいかな?』と思うぐらい痛みがあったそうです。歩き方を見てみると重心が前にかかっており、股関節が詰まる歩き方になっていました。重心の位置をやや後ろにして...
身体の使い方

勉強会報告。身体のプロも実践する身体の使い方とは?

今回の勉強会では、トレーナー、整体師、ストレッチトレーナー、加圧インストラクターと様々な身体のプロのみなさんに相手との向き合い方相手との距離感相手を感じる背骨から末端に力を伝えるといったことを体感してもらいました。触診の仕方や頚椎の調整、脚...
身体の使い方

固めない体幹力で身体の進化を感じる瞬間

先日、何を思ったのか、髪をセットするジェルを保湿液と間違えて顔に塗ってしまいました。おかげで、顔がパリっとして気合が入ったのは言うまでもありません・・・(笑)さて、今日はお客様の進化を感じて嬉しくなったので、そのことについて書こうと思います...
身体の使い方

運動神経が良くなるために必要なこととは?

実は、運動神経の良し悪しというのは歩き方で分かります。もっと言うと、立ち姿でも分かってしまうときもありますが・・・。どこを見て判断しているかというとひとつは股関節です。運動神経が良くないという人は股関節の動かし方に問題があることが多いのです...
身体の使い方

疲れても足が痛くならないとっておきの方法

疲れても足が痛くならないとっておきの方法とは骨になるということです。『脚がよく疲れる』、『脚が痛む』、『足がむくむ』などの症状を訴える人には共通点があります。それは、太ももを優先的に使うことが当たり前になっているということです。脚を動かすの...
身体の使い方

よくある5つの体の悩み、あなたはどれを解決したいですか?【3名様限定】体験個人セッションのお知らせ

よくある体の悩みとしては 肩こり 腰痛 姿勢が悪い 疲労感 むくみの5つが多いようです。これらの悩みを解決するには栄養、睡眠、運動などが一般的に良いとされていますよね。この3つの対策に私はもうひとつ加えてお伝えするようにしています。それが、...
身体の使い方

触れただけでふわっとゆるむ触診のしかた基礎編の報告

『触れただけでふわっとゆるむ触診のしかた 基礎編』を行いました。基礎編は、触診の仕方や身体の状態を良くするために行うエクササイズを中心とした内容です。今回は、トレーナー、ヨガインストラクター、アロマセラピスト、整体師を目指す方と、異なる業種...
身体の使い方

9割の人が「目からウロコが落ちる!」と言ってしまう、肩こりの人が知っておきたい首の話

さて、今日の内容は、肩こりをなんとかしたい、という人が、嘘みたいに軽くて楽になるちょっとした意識についてお届けします。実は、スタジオに来られる、脚が細くならない、、なかなか痩せない、、と言っているお客さんのほとんどが、肩こりで困っています。...