◆ 学び&気づき

◆ 学び&気づき

筋トレを8ヶ月続けた結果

『食事はそんなに気にしていないし辛くありませんね。』トレーニングを開始して約8ヶ月経ったお客様の一言。毎回本人は、あんまり変わらないですねぇと言っていましたが、グラフをみると大きな変化が出ていました。まずは、記録をご覧ください。1ヶ月の平均...
考え方&マインド

頭の中を整理するためには見えないものを見える化すること。

見えないものを見える化する仕事でもなんか忙しい、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと漠然と忙しいと思うのではなく、やらなくてはいけないことがなんなのかを書き出す作業をするということ。ほかにも、やりたいことや買いたいものが何なのか、それがいく...
身体の使い方

勉強会報告。身体のプロも実践する身体の使い方とは?

今回の勉強会では、トレーナー、整体師、ストレッチトレーナー、加圧インストラクターと様々な身体のプロのみなさんに相手との向き合い方相手との距離感相手を感じる背骨から末端に力を伝えるといったことを体感してもらいました。触診の仕方や頚椎の調整、脚...
身体の使い方

固めない体幹力で身体の進化を感じる瞬間

先日、何を思ったのか、髪をセットするジェルを保湿液と間違えて顔に塗ってしまいました。おかげで、顔がパリっとして気合が入ったのは言うまでもありません・・・(笑)さて、今日はお客様の進化を感じて嬉しくなったので、そのことについて書こうと思います...
◆ 学び&気づき

身体が痛い、重い、固いときに必要な感覚とは?

今日は新規のお客様のコンディションをチェックしたのですが、みなさん身体に無意識の緊張が入っていて力を抜こうとしてもなかなか抜けません。よく私は『脳は力を抜くという指令は出せないので緊張をやめてください』と言うのですがこれがまた難しい。しかし...
◆ 学び&気づき

疲れやすくて太りやすいのは栄養素の枯渇が原因

痩せたい=体重を落とす体重を落とす=食事量を減らすバランス良い食事=野菜を多く食べるというような概念を持っている方がまだまだ多いようです。しかし、この概念が疲れやすくて太りやすい身体を作り上げていることを多くの人は気づいていません。痩せたけ...
身体の使い方

運動神経が良くなるために必要なこととは?

実は、運動神経の良し悪しというのは歩き方で分かります。もっと言うと、立ち姿でも分かってしまうときもありますが・・・。どこを見て判断しているかというとひとつは股関節です。運動神経が良くないという人は股関節の動かし方に問題があることが多いのです...
身体の使い方

疲れても足が痛くならないとっておきの方法

疲れても足が痛くならないとっておきの方法とは骨になるということです。『脚がよく疲れる』、『脚が痛む』、『足がむくむ』などの症状を訴える人には共通点があります。それは、太ももを優先的に使うことが当たり前になっているということです。脚を動かすの...
身体のセルフケア

痛みをとるために必要な5つのコツ

怪我をしてしまったり、痛みがある部分は鍛えれば良くなると思っていませんか?実はその逆で鍛えてはいけません。なぜ鍛えてはいけないのか?怪我をしてしまった部分は萎縮しています。さらにトレーニングなどで鍛えてしまうと、痛みがなかなか消えないことも...
考え方&マインド

空爆と銃乱射の違いが分かりません

パリのテロについて思うことを少しだけ。個人的には、テロというか戦争状態なのかなと思います。空爆か銃乱射の違いだけであって殺しあいをしてしまっているのですから。どちらにしても悲劇であることは変わりません。私たちは、勉強しなければいけないと思い...