◆ 学び&気づき

◆ 学び&気づき

疲れてる人に読んでもらいたい話

突然ですが、みなさんにはエネルギーという概念ありますか?よくゲームの中ではエネルギータンクがあって、敵に攻撃されると減っていきますよね。反対にエネルギーチャージをすると増えていきます。これと同じことが実際にも起ると考えておくと、納得いくこと...
◆ 学び&気づき

習慣化の4つのコツ 

厚労省のホームページに運動習慣の定義が書いてあるのをご存じですか?「週2回以上、1回30分以上、1年以上、運動をしている」これってけっこうハードルが高いですよね?習慣とはあることが繰り返し行われた結果、その事がしきたりになることとあります。...
◆ 学び&気づき

トランポリンを毎日跳び続けたらどうなったか?

最初は1分からスタートしたトランポリンですが、毎日跳び続けたことで今では3分跳べるようになりました。1分ずつ片脚で跳んで、ラスト1分は両脚で跳びます。頼りなかった左脚でのジャンプが、かなり力強くなってきましたよ。このまま跳び続けたら引退した...
身体の使い方

なぜ左足から階段を上がるのか?

駅の階段を上がるときに左足から上がるようにしてます。なぜ左脚からなのかというと、左脚を強化しようという意識で普段から生活しているためです。2年前に左膝前十字靭帯再腱手術をして以来、意識的に左脚を使うようにしてます。リハビリですね。普段私たち...
身体のセルフケア

腰痛に対する究極のアプローチ

腰痛について過去2回のブログでお伝えしてきました。前回までの記事はこちら → 腰痛の対処法① 腰痛の対処法②どちらもタイトル通り対処法にしか過ぎないんですね。ということは、一時的に腰の痛みがなくなったとしても、またすぐに痛みが出てしまうとい...
◆ 学び&気づき

腰痛の対処法②

腰痛の対処法として前回はテニスボールを使った虚血性圧迫のお話をしました。前回の記事はこちら → 腰痛の対処法①今回は骨盤の歪みの調整です。 骨盤の歪み歪みは誰でもあるもので、その歪みを真っ直ぐにすればいいというわけではありません。ただ、腰痛...
◆ 学び&気づき

腰痛の対処法①

最初に腰を痛めたのは、小学校5年生のときでした。朝起きようとしたらズキッ!と激痛が走りそのまま動くことができませんでした。これが腰痛との出会いです(笑)今でも激しい運動やトレーニングで腰を痛めることがあります。腰を痛めたら、2つアプローチを...
◆ 学び&気づき

あなたは何個の細胞でできているか知っていますか?

カラダに意識を向ける赤ちゃんは1兆個の細胞からできていると言われています。その頃はとても大事に育てられ、細胞にとってよいことばかりを自然としているはずです。大人になると細胞は60兆個にもなります。その細胞たちが元気であれば、自分が元気でいら...
身体のセルフケア

カラダを回復させる8つの方法

カラダのケアは一番大事にしなければいけないことかもしれません。僕ももずっと野球をやってましたが、33歳ぐらいですかね体の回復力が遅くなったのを感じたのは・・・。回復を早めるためにやっている8つの方法はこちら温冷水交代シャワー以前はアイシング...
身体の使い方

軸がブレないカラダとは?

体幹鍛えるというとどうしても体を固めるというイメージになります。身体を固めるイメージがあると自然に動かすことができません。タイガーウッズ選手のスイング動画を見ると、軸が全くぶれてませんが固めているようにも見えません。ここにヒントがあると思い...