食と体の仕組み 亜麻仁油、ココナッツオイル、えごま油を摂る必要はありますか? LINEダイエット部のモニターさんからの質問に答えてみました。現代の情報が溢れている時代では、テレビやネットからの情報で体に良いと聞けばその情報に流されてしまうのが人というものですよね。ちょっとそこで考えたり調べることをできればいいのですが... 2016.03.21 食と体の仕組み
◆ 理想の体になる方法(ダイエット) ダイエット中でもお酒は飲みたい!痩せ体質の人が必ず実践する朝食コントロール術 お酒を飲みすぎたら…お酒は糖質の少ない蒸留酒飲んで、つまみは油っこいものを食べないで…なんて酒飲んだらそんなもん考えてられるか~(笑)絶対無理ですよ!楽しければ楽しいほど暴飲暴食になりますよね。これは痩せ体質の人でも同じことだと思います。現... 2016.03.20 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)食と体の仕組み
考え方&マインド 無知でダイエットに挑むのは無謀。成功させるためには無意識領域をアップロードさせよう 彼を知り、己を知れば百戦危うからずこれは孫子の戦略のひとつです。まずは、敵を知り己を知るということですね。ダイエットでいう敵は無知だったり欲望だったり環境など。己を知るとは自分の根底を知ることだったり、どういう思想を持っているのかという内面... 2016.03.19 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)考え方&マインド
◆ 理想の体になる方法(ダイエット) 常識を疑え!タンパク質は1日体重1kgあたり1g摂取しましょうのウソ タンパク質を取りましょう!とトレーナーは100%言ってると思います。僕もそのうちの一人です。そして、最低でも体重1kgに対して1gは摂取しましょうと言われたことありませんか?確かにエビデンスとしてあるので当てはまる人は多いのだと思います。し... 2016.03.10 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)食と体の仕組み
◆ 理想の体になる方法(ダイエット) ダイエット停滞期を突破するには、脂肪を燃やすために必要なビタミンB群と酸素がポイントです。 停滞期ってなんでなるの?ダイエットを始めて順調に数字が落ちてきたのに突然変化しなくなってしまった…。こんな経験ってよくありますよね?これは、ホメオスタシスという機能が働いているからです。「生体恒常性」ともいわれ、体を一定の状態に保つはたらき... 2016.03.09 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)
◆ 理想の体になる方法(ダイエット) ポッコリお腹を簡単に解消するには体幹トレーニングではなく呼吸が深くできる肋骨の動きが重要だった お腹をへこませたいという相談は多いのですが、原因は人それぞれ違います。姿勢が悪くて内臓が正しい位置にないパターンや胸郭の動きが悪くてインナーマッスルが機能していないパターンなどに分かれます。あなたはどのタイプですか?肋骨の厚みを確認してみて... 2016.03.02 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)
◆ 理想の体になる方法(ダイエット) 35歳からやっておきたい3つの食習慣。メタボ体型になりたくなければよく噛んで食べなさい! 食事を気にしているけど思ったように身体が変わらない!?という人もいるはず。こんなことにも気をつけるといいかもしれません。スリムな人が食事のときに気をつけている3つのコツとは?・テレビ、スマホを見ながら食べない ・味わって食べる ・姿勢よく食... 2016.03.01 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)食と体の仕組み
食と体の仕組み これだけやれば4kg痩せる!?スリムな人が必ずやっていることとは? スリムな人が気をつけていることとは?それは、加工品を食べる頻度が少ないということです。たとえば、パンを食べるよりもご飯を食べることの方が多いとか、コンビニ食や外食を控えているなど。ようは、自炊したものを食べるようにしているということですね。... 2016.02.29 食と体の仕組み
◆ 理想の体になる方法(ダイエット) ストレス太りに効果的なストレス解消法 ストレスで痩せることができない!?ストレスなしでダイエットができればそれに越したことはありません。しかし、多少なりとも今までの生活が変わるわけですから、何かしらのストレスはかかるでしょう。そのときストレスを感じないようにするのはとても難しい... 2016.02.28 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)
美と健康習慣 体の衰えを防ぐ一番簡単な方法 食事中の姿勢は気にしていますか?なぜ、こんなことを言うのか?それは、ほとんどの人が背骨を支える力が落ちているからです。中には背骨が曲がってしまっている側弯症の方も周りにいます。食事のとき肘をついたり、片側にだけ寄っ掛かっていたり、背中を丸め... 2016.02.04 ◆ 理想の体になる方法(ダイエット)美と健康習慣